和醸良酒の精神でチーム若波は造りつづける
大正11年(1922年)創業。歴史にとらわれず若い波を作り出そうという思いと、蔵のそばを流れる筑後川の若々しい波の姿から「若波」と名付けられた。人の輪と絆があってこそ良い仕事、良い酒が生まれるということを意味する「和醸良酒」を大切にする精神は、「若波で造られる酒はチーム若波として育ててきました」と語る今村友香杜氏の言葉からも感じられる。
代表銘柄である「若波」のなかでも「壽限無(じゅげむ)」という福岡県の新しい酒造好適米(山田錦と夢一献の掛け合わせ米)を使った純米吟醸は、フルーティーなバナナの吟醸香と食事に優しく寄り添ってくれる穏やかで上品な味が特徴だ。気候や水温によって変わる米の吸水率を整えるための細かな洗米や「瓶燗火入れ」など手作業で手間のかかる製法へのこだわりは「味の押し波、余韻の引き波」と表現される「若波」本来の味を届けるため。時間をかけて醸される静かながらも華やかな香りと柔らかい口当たりを楽しみながら、冷や、ぬる燗で味わいたい。
全国初のあまおうリキュールの開発や、福岡県酒類鑑評会では出品した酒すべてが金賞を受賞するなど数々の華々しい功績も持つチーム若波。ちくごから新たな波をおこしている。