三池炭鉱 専用鉄道敷跡

歴史・文化
歴史・文化
坑口と海とを結ぶ陸の運搬網
各坑口から出炭した石炭や、坑内材料、坑口で働く鉱員などの運搬を担ったのが専用鉄道である。三池炭鉱専用鉄道敷は、官営三池炭鉱時代の明治11年に馬車鉄道として使われ始め、明治24(1891)年には横須浜(現在の大牟田川河口)~七浦坑間が開通し、蒸気機関車も使われ始めると、線路は次々と延長され、勝立坑や宮原坑、万田坑などをつなぎ明治38(1905)年には三池港まで線路が敷設され、現在の専用鉄道敷の全体像がほぼ出来上がった。専用鉄道本線は三池炭鉱の各坑口の変遷とともに三池港まで延伸され、最盛期は総延長150Kmまでにおよんだ。
この炭鉱専用鉄道敷跡の特徴は、切土・盛土で構築され、全体の勾配をできるだけ少なく設計された路床を含む土木構造物にある。さらには、煉瓦やコンクリート造りの橋脚、暗渠や鋼製の橋梁等の鉄道に付帯する構造物がある。このほかにプラットホーム、踏切、標識架線柱等も残っている。現在でも散策しながらこれらの施設を見学することができるほか、一部路線が今も現役であり、化学工場とJR鹿児島本線間で稼動している。
Shop data

住所 | 福岡県大牟田市宮原町1-86-3 | 駐車場 | ||
---|---|---|---|---|
電話番号 | ホームページ | https://www.miike-coalmines.jp/rale.html | ||
営業時間 | アクセス | 大牟田駅から車で15分 | ||
定休日 | ||||
備考 |
<問合せ先> 0944-41-2515(大牟田市世界遺産登録・文化財室) |
広域マップ
